これからの季節特に気をつけたい熱中症と脱水症について、わかっているようで見過ごしがちな盲点を踏まえて、今一度予防法をみていきましょう。


熱中症

熱中症とは、暑い環境で生じる障害の総称です。

ベンチで休む様子

「熱失神」「熱疲労」「熱けいれん」「熱射病」があり、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。 屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。


◆Ⅰ度(軽症)…現場での処置で対応できる
めまい、たちくらみを自覚する、筋肉痛、足がつる、こむら返りがある、汗が止まらない
◆Ⅱ度(中等症)…病院にかかる必要あり
頭痛、吐き気、嘔吐を認める、全身倦怠感(だるさや疲れ)を自覚する
◆Ⅲ度(重症)…入院して集中治療を受ける必要あり
意識障害を認める、痙攣が起こる、体温が高くなる


熱中症発生のメカニズム

熱中症の発生には気温、湿度、風速、輻射熱(直射日光など)が関係します。
これらを総合的に評価する指標がWBGT(湿球黒球温度)です。
同じ気温でも湿度が高いと危険性が高くなるので、注意が必要です。
また運動強度が強いほど熱の発生も多くなり、熱中症の危険性も高くなります。

温度・湿度計

熱中症の事故は急に暑くなった時に多く発生しています。
夏の初めや、夏以外でも急に暑くなると熱中症が発生することがあります。
また屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。


熱中症の予防法

熱中症は死に至る恐れのある病態ですが、適切な予防法を知っていれば防ぐことができます。
暑い時には熱中症の兆候に注意し、おかしい場合には早めに休むことです。
また、適切な応急処置により救命することもできます。

①皮膚からの熱の出入りには衣服が関係します。

熱中症対策グッズ

暑い時には軽装にし、素材も吸湿性や通気性のよいものにしましょう。
屋外で、直射日光がある場合には帽子を着用しましょう。


②体調が悪いと体温調節能力も低下し、熱中症につながります。

疲労、発熱、かぜ、下痢など、体調の悪い時には無理に運動をしないことです。
体力の低い人、肥満の人、暑さになれていない人、熱中症をおこしたことがある人などは暑さに弱いので注意が必要です。

③のどが渇く前に水分補給をしましょう。

「のどが渇いた」と感じた時には、すでにかなりの水分不足になっています。
1時間おきなど時間を決めて、少量ずつで構いませんので飲むようにしましょう。

④子どもと高齢者は特に注意が必要です。

発育途中の子どもや、体力が衰え始めた高齢者は熱中症になりやすいので、周囲の人も気をつけてあげましょう。


高齢者の熱中症対策は「かくれ脱水対策」から

 高齢者に多い脱水の特徴として、気づいたときには脱水症がかなり進行していたり、意識レベルが低下したり、体調が急変して生命の危険をまねいたりします。

①脱水症状とは

脱水症状の原因は、水分が抜けてしまうことです。もともと体液が減少し、水分や塩分の取得に必要な食事量も低下しがちな高齢者は、発汗による体温調節機能が十分働かず、脱水症を起こしやすくなっています。
脱水症の病状が出る前に、「かくれ脱水」に早めに気づき、対策を講じていくことが、高齢者が気温が高い季節を元気に過ごすための基本です。

水分補給の様子

かくれ脱水の症状
・皮膚がかさつく。
・口の中がねばつく。
・便秘になる。
・以前より皮膚の張りがなくなる。
・足のスネにむくみが出る 等
このような状態があらわれたら要注意です。


②「かくれ脱水」にならないために

普段から水分を取ることが大切ですが、かといって水ばかり飲んではいけません。
水分と一緒に塩分・カリウム・ナトリウム・カルシウムなどをとることも必要です。
万が一、脱水症状になった場合は、点滴で水分・電解質の補給をして対応します。
在宅や外出時に下記のことにきをつけるだけで十分予防することができます。

温度計をもつ高齢者の様子

・なるべく暑さを避ける服装になる。
・首に巻くスカーフなど、体温調整をする工夫。

・扇風機などを使い、部屋の空気を入れ替える。
・我慢してクーラーを止めるなど、無理な節電をしない。
・温度計を見て、高温多湿を避ける。
・規則正しい栄養バランスと量を考えた食事をとる。


認知症の方には特にご注意を!

呼吸や消化、体温などを調節しているのは、自律神経の働きによるもの。
認知症の場合、脳の働きが低下して自律神経の働きが悪くなっていることもあり脱水を起こしやすくなっています。
また、判断力が衰えているため、脱水症状があっても自覚できません。
「水やお茶を飲んでいるから大丈夫」と安易に考えず、脱水になっていないかどうか常に観察をしましょう。

高齢者の熱中症や脱水症予防には、とにかく周囲の気づきや観察が必要となりますので、独居の場合は特にリスクが高まります。
その中でも、介護サービスを利用されない高齢者は更に要注意でしょう。
このような見えないリスクにも、安否確認サービスなどの付帯したサービス付き高齢者向け住宅なら安心して暮らせますね。